2月27日の住民投票・新市名アンケートの結果に関連したコメントを集めてみました - Part 2 です。
「巫女.メイド.制服スキーの萌電波発信局」さんの「戦いは終わらない」から
たぶん、町民の皆さんはこれで安堵してると思うんですが、
実は全然安堵してちゃいけません。
びこーず何故ならば、問題は何も解決していないのです。
あくまで現状維持という結果でしかなく、これからどうなるかという光明が見えたわけでしかありません。
これは終わりではなく、スタート。
これからが頑張りどころなのです。
とはいえ、さりとてアピールする所の無いようなこんな片田舎ですからねぇ。
どうしたもんでしょ?
「BLOG 爺の裏長屋」さんの「大セントレア市構想」より
これほど自分が代表する地域の住民感情の機微に鈍い人間が13年間も町長職に君臨してきて、今まで(表立っては)何の問題も起きなかったことに、むしろ日本の地方行政の暗闇が如実に表れているような気がします。
「/sh 王様の耳はロバの耳〜!!」さんの「南セントレア市、合併が破綻」より
今後、自己満足で周りに賛同して貰えない事を
『セントレアっぽい』
と揶揄するのはいかがでしょうか?
「勝谷誠彦の××な日々。」さんの「2005/02/28 (月) 中津川5人殺し越県合併山口村役場からすぐ近く。」より
南セントレア人と呼んで差し上げようとまで私が言った南知多−なんと美しい名前だろう−の方々だが今度は率先して民意ここにありを示してくれた。歴史に残る汚名というよりお笑い名から一転して名誉ある名前を刻んだのである。地元の人々の意識は讃えられるべきだがやはり日本的な「世間の目」も働いたというべきであろう。
-----(中略)-----
南セントレアの反乱(どはははは。世界史の教科書にありそうだな)は日本人の宿痾と言うべき「世間の目」がいい方に働いた例として示唆に富んでいる。
「ALL FOR RUN! ピチブーのお部屋」さんの日記「先週から」より
某TV局のカメラマン兼リポーターがお泊りになっていた。
なんでも昨今話題になった「南セントレア市」の関連取材とのことで。
-----(中略)-----
これで美浜町と南知多町は従来通り独立の道を歩むことになった。
我が町・武豊町はこれといった産業はないけど有名どころの企業からの税収で潤沢な財政を確保できている。
ところが南部の2町は観光と漁業ぐらいしかない。同じ「町」でもバックボーンは大きな違いがあるんだよな。
まあそれも住民自身が決めたこと。
美浜町長も言ってたけど今回の騒動で有名になったということで何らかの足掛かりになる・・・かな?
うーむ、苦しいか。
「JC3++日本子育て委員会」さんの「地方自治体のレベルの低さを露呈〜「南セントレア」合併まで白紙」より
そしてなによりこの市町村合併、保育の世界にもすごく影響があるんですよね。つまり、これまで国の財源で賄ってきた児童福祉予算の分配が、市町村合併等による地方分権の推進によってその権限が大幅に地方に委ねられるということなんですよ。
そういうときに地方政治のレベルが今回の南セントレアに象徴されるようなお粗末さだと非常に困る。まともに話が通じないじゃないか!やってられない。
というわけで、今回の一件には笑ってられない空恐ろしさを感じてしまいましたとさ。
「日常の三昧境・ココログ版」さんの「南セントレア市、その後」より
ワクワクしながら一報を待っていたダンナは、テレビの前で思わずズッコケたらしい。(本人談)
あのう、これは、もともと合併するのがイヤだったのか、
それとも、こんなゴタゴタを引き起こした(住民無視の)合併協議会への反発票と考えればよいのか。
どちらにしても、永遠にさようなら南セントレア市(・ω・)ノ。
「拾われた猫」さんの「地域づくりについて考える。」より
私も今までも仕事で地域づくりのお手伝いをさせていただいていたわけで、助成金が降りたから、じゃあなんかやってみよう!とワークショップをしてみたり、協議会をつくってみたりしてもなかなかうまくいかず、住民の方々(意外と議員さんが入ってくることが多い)から相当な反発を喰らう。
-----(中略)-----
確かに、助成金はその年度だけは降りたりするけど、その後継続して実行していくのは地域住民なわけで、その方々にやる気を出していただくことがその事業にとって重要な課題となってくる。
要は、企画書通りには実行できないわけであって、ウチらの仕事の一番重要なところは「どう地域の実行力をあげていくか」ということである。
「ヨッシーのへえーなブログ」さんの「南セントレア市に投票したのは誰だ!」より
海老せんべいが食べ放題で、コーヒーも無料の、あの「えびせんべいの里」が南セントレア市にあるのは、絶対おかしいでしょ。
フグとタコが美味しい、日間賀島も篠島も南セントレアですか。
それはないでしょう。
この投票結果はそういう両地域町民の率直な感想がこの投票結果につながったのだと思われます。
だけど、南セントレアに 1,988票 も入ったのが意外でしたが。一体誰が入れたのでしょうね。
両町長さんは入れたと見て間違いないと思いますが・・・。
「ブログって何よ?」さんの「しゃべりがとまらない。」より
南知多町も美浜町も田舎でまったりしているところです。
景色は綺麗だし、お魚もおいしいとこなんだよね。
そのままが一番なのかな、と。
「有象無象日記」さんの「馬鹿市名は誕生するか(3)」より
「中央アルプス市」に対する住民投票結果が正式に出ました。記事内容はこちら。
世間的には、南セントレアと同じく馬鹿市名がなくなりました、という語り口でとらえられると思いますが、こちらは3市町村の内、最も人口の少ない中川村では合併が賛成多数であったところに少し注目したいです。もっとも人口の少ない中川村が将来に対する危機感をもっており、かつもっとも合併に関して議論が交わされてきたという状況があります。つまり、合併に関する議論が足りないところは、こういった目に見えやすい珍名が登場した時点で問題になり、反対者が一気にあらわれることになるのです。
「バカログ (仮)」さんの「振り回される事務方ほど辛いものはない」より
声なき声を顕在化させたという意味では、町長は自爆という形で成功させたのかも、と穿った見方を出してみるテスツ (´・ω・`)
それにしても、準備とかしてた事務方は辛いよなぁ… やってた仕事が一夜にして無に帰すというのはどういう感覚なんだろう。
「今週のヲタ的ランキング」さんの「南セントレア」より
それにしても、斎藤町長はすっかり有名人になりましたな。
斎藤町長は、昨夏のライブの時に開演前の挨拶で登場したんだけど、
ライブタイトル“スターライトギグ”と言うべきところを、“スターライトギャグ”と
言い間違えるという、軽快なギャグを飛ばすユニークな町長だったりする(ぉぃ)。
掲示板のスレッド「斉藤美浜町長「将来は北部と合併してセントレア市」」の書き込みより
168 名前: 名無しさん@故郷を憂う (16Cd9ixE) 投稿日: 2005/02/28(月) 22:30:27 [ DRHe/372 ]
管理人さんへ
「YAHOO!インターネットガイド4月号」のP100にこのblogが掲載されてました。
トラックバックの件とか書いてありましたが、記事の締めくくりは
「南セントレアはまれにみるバカ地名としてネットユーザーの心に刻まれたようだ。」でした ・゚・(つД`)・゚・
予想なんですが、今年の海遊祭で齋藤町長が挨拶するとすれば
「みなさんもご存知、幻の南セントレア市長になるはずだった齋藤です。」
って笑いを取るつもりだと思いますよ (・∀・;)
「脱ヒキフリーター日記」さんの「これで最後?南セントレア市」より
やっぱみんな町長、特に美浜町長が嫌いだったのでしょうね。
合併自体議論や町民との対話も少なく強引に進められてきたようですし。
その上名前が南セントレアときた日にゃあ、温厚な(?)知多半島の住民もここでキレちゃったのでしょう。
実際南セントレアのせいでここ1ヶ月ほど全国の晒し者・笑い者にされちゃったし。
こんな町長の悲願である合併もセントレアもとりあえず拒否だ拒否という感じでしょうか。
「alt. blog」さんの「美浜と南知多の合併問題」より
財政的には厳しいと思いますが、観光や滞在にはいいところです。
町長さん達が南セントレアなんて名前を採用しているようでは難しいと思いますが、なるべく若くて才能ある建築や街のデザイナーに頼むなどして、うまく売り込んでいったら、観光都市として再生も出来るんではないでしょうか。
長者町のエビスビルなどのプランが参考になると思います。
海のきれいな魚介類のおいしい過疎地を再生。なかなか興味深いテーマだと思います。デザイン、経済系の学生、企画練ってみてはどうでしょうか。

豊かな海は宝物
このエントリーに関するコメントは掲示板の下記のスレッドへお願いします。
【責任問題は?】合併にNO! そして次のステップへ【町づくりは?】
カテゴリー「人々の声」コメントスレッド