狙いすまして「セントレア」と「セントレヤ」を間違えるのにちょっと似ているが、R と L の発音の区別が付かない日本人(およびアジア人)のひねり出した「オカシナ英語」を集めた投稿サイト、Engrish.com をご存じだろうか。
よくお店や品物、Tシャツや看板にある「オカシナ英語」が外国人には面白くってしょうがない。もちろん日本人でも英語のわかる人は大いに楽しめる。最近の投稿からの自分のお気に入りはこれやこれなどである。どの辺が面白いかは各自考えるように。
このサイトのトップページの左側にカテゴリーがあるが、バッグ、本、Tシャツ、文房具、スナック菓子・・・とまあ当たり障りのない日常の消費財がほとんどである。
でも、もし、万が一、「南セントレア市」が成立してしまい、「まとめサイト」にあるこんな看板があちこちに現れ始めたら・・・
間違いなく Engrish.com に載せられてしまうだろう。
これはTシャツやスナック菓子やタオルとは違うのだ。
切込隊長さんの昨晩の記事にリンクのある駅ビルの名前くらいだったら、まだそこで働く数百人前後が迷惑するだけだろう(しかしバカ名称としてはなかなか強者だな・・・)
これは、人口5万の町の名前、我が故郷の町の名前である。シャレにならん。
とにかく、Engrish.com だけには載せたくない。
「南セントレア市」が地名として適切でないことは、メディアでもこのブログでも掲示板でもさんざん言い尽くされているので繰り返さないが、とにかく日本どころか世界中の物笑いと困惑の対象になってしまうのは間違いない。
自分も外国人の友人が多いが、とにかくアホらしくて恥ずかしいので、「南セントレア」の事はごく限られた親友にしか話していない。その一人(日本マニア)は
「ばかげているね(Ridiculous) 。なんで空港の名前を町の名前にするわけ? 逆だろ普通?と言われてしまった。
大体どの国の町かわかんないじゃない。そんなところ行きたくないな・・・
なに、おまえのホームタウンなの? そんなところ、もう帰らない方がいいよ・・・」
このブログに来てくれる人でも、最近チャットルームでお話しした「ニュース見ました。」さんは、わざわざ留学先の友達に聞いてくれたそうだ。
ニュース見ました。: 今日、アメリカにいる、アメリカ人の友達に空港のことや、「南セントレア」について聞いたんです。
故郷は美浜(管理人): どうでした?
ニ: 彼はもともとあたしが高校1年生のころに留学しに来てた子なんですけど、まず、セントレアっていう空港自体がなくなったらどうするのか? といってましたよ。
そして彼は、それは本当は町長が心配してすべきことだろうっていうようなことを言ってましたよ。
故: あ、セントレアが困ったことになったり、ブランドが浸透しなかったら、ってことか
ニ: それは、日本はもっと日本だ!っていうのを主張したほうがいいっていう。ほかのヨーロッパみたいな国になろうとしなくていいって。
故: なるほど、そりゃそうだ
ニ: 日本人に持ってほしい意識だよね。っていってました。国際に出て行くからこそやはり日本の日本らしい地名がいいんじゃないかって。
日本は独特の土地と文化があるんだからそれを大切にしたほうがいいって。それが日本の一番の魅力だよねって言ってました。全くですよね。
全くです。そのとおり。
宇多田ヒカル、じゃなかった Utada がアメリカで全然受けなくて、鼓童や高橋竹山、勘九郎らが(商業的には大きなセールスをあげているわけではないだろうが)、外国人の心をしっかり掴むのと同じことだ。日本に来る外国人も、ステレオタイプな人が大多数だろうが、行き先が京都だろうとアキバだろうと、基本的には自分の国にはない日本らしさ、日本独特のエキゾチックさを求めてやってくるわけだ。
齋藤・美浜町長の固執する「住民投票で南セントレア市にして国際観光都市の受け皿に」になんか絵にすら描けない餅だ。中部国際空港(おそらく外国の空港の Departure/Arrival のボードには NAGOYA もしくは NAGOYA(CHUBU) と表記されているはず)に降り立った外国人客も、そんなどこの国だかわからん名前の町を見つけても、眉をひそめこそすれ、日本らしさを求めて行ってみようとは思わないに決まっている。
とにかく本質を表す特徴は強調して売った方がいいわけで、その日本の顔、アイデンティティをなくす地名「南セントレア市」は自殺行為である、と強く思う。

この人たちは "City of South Centrair" ってどこの国のことだと思うだろう
このエントリーに関するコメントは掲示板の下記のスレッドなどにお願いいたします。
2月27日 合併住民投票・新市名アンケートにむけて
合併するならこの新地名がいいと思う