トラックバック企画にトラックバックをいただいた和敬静寂さんが、エントリー「「南セントレア市」に地元への愛はあるのか?」でご出身の岐阜県大垣市を取り巻く西濃地域の市町村の合併について書かれているのを読んで、岐阜という地名の由来を司馬遼太郎の「国盗り物語」で読んだことを思い出した。
尾張を制した信長が、実の息子に討たれた舅・斎藤道三の「ゆずり状」を受けて、稲葉山城を占領して美濃を併合したとき、城下の井ノ口を「岐阜」という名前に改称した。
『美濃を制する者は天下を制す(道三)』。中世的価値観を破壊し、新しい社会での天下統一を目指す信長は、美濃を拠点として天下統一に本格的に乗り出す。その拠点となる稲葉山城と城下町・井ノ口を再建するにあたって、信長は改称を決意し、尾張政秀寺の沢彦和尚に「天下はこの地から始まる、というような名前を付けてもらいたい」と命名を依頼しした。
沢彦は中国の故事にちなんで「岐陽」「岐山」「岐阜」の三案を出し、信長はそのなかから「岐阜」を選択した。
参考:日本名城探訪記〜中部編〜「岐阜」というのは、当時としては珍しかった漢音(つまり訓読み)の地名だ。当時としては、漢音の言葉が今の外来語・カタカナ(ましてや英語の造語)に当たる感覚と比べてどうだったのかはよくわからないが、領主が変わっていきなり町の名前が「岐阜」になったことは、当時の住民の人たちも少なくからずびっくりしたことだろう。
その後の信長・秀吉・家康とつながる三英傑の天下統一・脱中世の歴史はご存じの通りで、地元の人たちが大いに誇りに思い、愛している英雄たちである。勿論、岐阜という地名も400年を経て県名・県庁所在地名となり、すっかりなじんでいる。今現在、違和感を覚える人はほとんどいないだろう。
さて、日本の歴史上の重要性においては信長の業績とは比較にすらならないだろうが、中部国際空港開港は確かに地元の歴史に名をとどめる事業であるだろう。自分は今を生きる人間として、「南セントレア市」という地名に、いろいろな理由で激しく違和感を覚え、耐えられないが、100年後、200年後の日本語や地名に対する感覚がどうなっているかは予想できないし、どういう社会になってるかも予想できない。もし不本意にも「南セントレア市」が成立してしまった場合、それが正しかったのかどうかは歴史が証明するだろう。それを選んで決めた斎藤町長以下の協議会メンバー(民意を正確に反映しているとはとても思えないので、あえて南知多・美浜町民とは言わないが)は、歴史に汚名を残すかどうかも同じだ。
我々はよりよい未来への責任を果たすために、ベストを尽くさなければならない。
「岐阜」と「南セントレア」の改称で、決定的違うのは社会制度である。自分は信長という歴史上のキャラクターが大好きで、故郷の英雄として愛しているが、現実的には専制君主であり、独裁者である。時代も身分制度がある封建社会である。信長は領主様であり、町名も含めて、自分の領地内の全てのことを自分ひとりの一存で決められたのだ。
だが今は民主主義の世の中であり、首長や公務員、公的な役職者は public servant、つまり公僕であり、納税者である住民に対するサービス提供者である(public servant は長野県の田中知事が就任時によく使ったので、それで言葉を知った人も多いだろう)。信長の時代は彼を頂点とするピラミッド型封建社会だった。今はそれを180度ひっくり返した逆ピラミッド型の民主主義社会なのである。
新市名の決定に際して、実質的に民意を最大限反映したよりよい方法をとるのが公僕たる努めだと思う。うわべの形としては法的規定・議会制民主主義に乗っ取ったプロセスであるのかも知れないが、住民からの公募結果を無視し、協議委員による投票結果を完全に覆すような今回の決定方法は、公僕の自覚や、民意を反映する意識があるとは思えない。
協議会メンバーには、自分たちの公僕たる自覚を新たにして、現在の新市名「南セントレア市」を巡る状況を客観的に認識してほしい。
そして、9日の次回の合併協議会で、自主的に「南セントレア市」を撤回して、新たに民意を反映した、万人に受け入れられて地元の特徴を正確に表現した新市名を選んで欲しいと思う。

河和の町に今もある昔ながらの売店。
子供だった自分にはワンダーランドだった。
ノスタルジーがいっぱいだ。ガチャポンやりたい・・・
(2/1/2005 19:06 追記:引用元の投稿を投稿者の依頼により削除しましたので、同引用とそれに関する記述を削除しました)
そもそも、「美浜」自体突拍子もないですよね。
「野間」・「河和」あとから「上野間」だもの。
「南知多」もしかり。
管理人さん、生まれたときから「美浜町」だから、気になっていないと思いますが?
前の合併当時、「美浜町」ときいて「ハイカラな名前」と思った方も多いのでは?
「南セントレア」と同様に...。
また、前の合併当時、「南知多町」ときいて「安易な名前」と思った方も多いのでは?
「南セントレア」と同様に...。
まあ、いまも昔もそんなな町ですよ。
岐阜の方々には引き合いに出してしまって申し訳ないけど、戦国時代のことは興味があるので、すみません。
「美浜」も確かにハイカラな名前だったんでしょうね。前にもどこかに書いたように、自分は「河和」により愛着があって、「美浜」は役場の名前くらいにしかノスタルジーはないですが・・・
ただ、「美浜」と「南セントレア」は常識的に比較にならないほど「南セントレア」のほうが違和感を覚える人が多いでしょう。
たとえば今回、仮に「美浜」という町名が今存在して無くて、「河和町」「南知多町」の合併だったとして、新市名に新しく「美浜」を選んだとしても、こんな全国から嘲笑を買う大ニュースになるわけがないでしょう。せいぜい他県の「美浜」という自治体からクレームが来るぐらいで・・・
あと、「南知多」という名称には、おっしゃるように安易と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、一応あの地域が戦前から「南知多」と呼ばれていたという情報を掲示板の方にいただいています。裏は取れてませんが。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4241/1107169995/nt7-7
名古屋大あたりまで話が回れば少しは効くんじゃないかな。
権威には弱そうですし・・・
「美浜町」という名前を、
当時の人がどのような経緯で決めたのは知りません。
当時としてはハイカラな名前だったのかもしれないし、
皆が納得して決めたのかもしれません。
そして今回のように、誰かの独断と横暴だったのかも。
で、そのいずれであったとしても、だからといって、
今回の「南セントレア」を座して受け入れろ、
という結論にはならないような気がします。
住民投票について、本日付の朝刊に折り込みチラシがありました。
内容は住民の投票を促すもので、もちろん反対・賛成どちらに投票せよなんて事は書いてなく、新市名についてもノータッチでした。
さらに今日美浜町の広報も各家庭に配布され、合併についての特集が組んでありました。新市名について、あたかも「公募の中から決める」というふうに書かれているのに・・・。
住民投票について、本日付の朝刊に折り込みチラシがありました。
内容は住民の投票を促すもので、もちろん反対・賛成どちらに投票せよなんて事は書いてなく、新市名についてもノータッチでした。
さらに今日美浜町の広報も各家庭に配布され、合併についての特集が組んでありました。新市名について、あたかも「公募の中から決める」というふうに書かれているのに・・・。
絶対反対さん、地元の日福を飛ばして、なんで名古屋大?
これじゃ、日福も怒りますゼ。
こんなんだから、「南セントレア市」になるのも理解できるでしょ。> 管理者さん
こんな事で怒るとは、日福生、もしくはOBさんですか?
この写真を撮ったとき、あまりに懐かしくなり、ジュース一本買いました(T_T)
あきらめましょうさんは、ここのコメント欄で、日本福祉大学キャンパスがある「奥田町」がいい、とも言っておられますけど、なにかその辺にご関係のある方ですか?
http://stop-minami-centrair.seesaa.net/article/1787137.html
私も南セントレアについて日記に思うところを書きました。
TBさせてもらいます。
トラックバックが重複して送られてしまってましたので、余分な者を削除しておきました。
これ、私も失敗してやっちゃったことあるんですよね・・・サーバが重いときに、焦って数回クリックすると、こうなってしまうようです。
これからもよろしくです。
TB初心者でボタンを何回か押してしまいました。
削除してくださいm(__)m。
別段日本福祉でもよかったんですが、ただ地名学って歴史系だから、日本福祉はどうかなあと思っただけです。他意はありません。
それに名古屋大は腐っても(失礼)旧帝大ですから、権威はありますよね。
とりあえず郷土史学の雑誌に「南セントレア」についての記事が載ると思います。抗議もしてくれそうです。
ただ、効き目は・・・
第二段として県議会に運動でもしてみましょうかね。考え中です。
>実質的に民意を最大限反映したよりよい方法をとるのが公僕たる努め
このことを全否定するつもりはありませんが、それだけでは危ういと思います
例えば、今回のパターンとはまったく逆に住民側から「南セントレア」が提案され、それが一番多く支持されたと仮定しましょう。
これを「南セントレアなど不見識だ」として却下するくらいの姿勢があって初めて協議会等に名を連ねる資格ありとなるのではないでしょうか。
今回は資格云々以前に協議会側から南セントレアなる珍妙な名称が出てきたようですので、住民の皆様は、地理・歴史に詳しい識者からの意見を協議会に送るくらいして、理詰めで迫るのがよいと思いますよ。
そうですね、どちらのパターンにしても、決める人間(合併協議会委員)には常識と見識が必要だということですね。
これだけ全国的に類を見ない規模の驚愕・嘲笑の対象になっていることが、その証明になると思っています。
上のほうのコメントで、「絶対反対」さんが地名学会に働きかけていらっしゃるようです。レスポンスがありましたら、ここか掲示板のほうにアップ願います。
コメント欄ですと、エントリーが増えるにつれて議論のやり取りが分散してしまい追いかけにくくなってしまいますので、出来れば情報交換は議論は掲示板のほうでお願いしたいです。
このブログをご覧になっているお方はもうお気づきかもしてませんが、
管理人さんは「南セントレア」と言う情報を一人歩きさせることの片棒を
担いでいます。
このまま、「南セントレア」になったとしましょう。
管理人さんの過去は隠すことはできます。
既に接点もなければ、引合いにならないように留意して
いれば「南セントレア痛」の最小限で住むでしょう。
しかし、現住民は受入れるしかないのです。
住民が気に入らないようだったら、住民の判断で変更もできます。
> パワーいりますが...orz。
管理人さん、
両町役場・合併協議会に持ち込んでも役場職員がニギリ潰してオシマイです。
役場職員も合併後のリストラがありますから。
報復人事でもされたらそれこそ「南セントレア市」に住んでいけませんよ。
管理人さんには、ご存知かと思いますが。
上流議会に泣きついてもムダです。代議士・県議会なんかに持ち込んだら
ケムたがられて、追い返されるだけでおしまいです。
マ、MAX・い、1万票ですから。
中央官庁(総務・国土・農水)の担当官僚・県の担当役人に
申入れしても同様に相手にされません。
民意を煽っても合併自体、町民に関心がないことは管理人
さんもお気づきかと。
行政・民意・マスコミ どれをとっても決定打になりそうもありませんよね。
本当に反対しているのでしょうか。
いささか疑問です。
まあ、他にも方法はありますが。< 管理人さん気付いていますよね。
貴重な情報をたびたびありがとうございます。
自分は「ゆかり」より、えびせんべいの里のいかすみせんべいがすきですねえ・・・ちょっとスパイシーで。
しばらく食べてないなあ・・・
第二東名のサービスエリアに出店されています。
特に意味はございませんが。不思議ですよね。
http://www.ebisato.co.jp/04.html
美浜店は「南セントレア店」なる可能性があるということですかね・・・
存じていましたが、あえてコメントするのを
控えました。特に意味はありません。
そういえば、第二東名・中部国際空港、
積極的に誘致・計画推進していた地元代議士
いましたね。
その代議士、美浜町出身かナ?
別に同でもいいが。
今、何が出来るか 新市名「南セントレア市」撤回へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4241/1107098115/
美浜町・南知多町の人たちが集うスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4241/1107097637/
この新市名がよかったな!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4241/1107191313/
勿論、必要に応じて新しいスレを立てて頂いてもかまいません。
これ以降のこのコメント欄への投稿は、無条件で削除させて頂きますのでご了承下さい。
故郷は美浜@管理人