♪おしえて〜ぇ セントレア〜ぁ 君の〜ぉ ことを〜ぉ♪
という、ちょっと面白い唄が流れていた。
どうも「おしえて〜ぇ セントレア〜ぁ」の部分が耳にこびり付いて離れないし、ハードディスクに撮りためていた今回の報道を整理していて再び映像つきで聴いたりして、気になっていたので検索してみたら、あったあった。
続きを読む
3000以上の市町村が、1900ほどに減る「平成の大合併」。今月末はそのピークを迎え、301市町村が合併して80の新自治体が誕生するが、合併の協奏曲と狂騒曲が入り交じって聞こえてくる。
いま、私たちは3枚の日本地図を必要としているのではないでしょうか。1枚目は政治、行政圏。2枚目は経済、生活圏。3枚目は歴史、文化圏。合併によって書き換えられる地図は1枚目でしょう。経済、生活圏は交通機関や流通機構の変化でいやおうなしに塗り替えられています。問題は3枚目です。
合併をめぐって各地で起こる騒ぎは、歴史、文化地図を政治、行政地図に無理やり合わせようとしたことから起こります。真の「地方の自立」とは、政治、行政地図がどうなろうとも、「ふるさと」を誇りできる歴史、文化地図を心のなかに持って、「上意下達型」でない「下からの町づくり」に住民一人ひとりが取り組むことでしょう。
“平成の大合併”が進んでいる。意外なところでとばっちりを受けているのは芸能人である。「市や町でイベントがあるとゲストに呼んでもらったのですが合併でそんな仕事が減りました」とお笑いタレント。
------------------
南セントレアは論外だが合併などによる市名は各地のメンツがからむ。無難なところで大都会の東西南北を名前にしたケースも多い。西東京、東大阪、東広島などである。京都の東で東京都−はさすがにない。
今月末までの合併特例法の期限内に、県内では田原市がすでに合併、4月1日には新たに4市が合併する。その一方で、「南セントレア市」の名称をめぐり混乱、住民投票で合併が否定された南知多町や美浜町、調印式を目前に破綻(はたん)した海部郡東部3町など、法定協議会が解散したか、解散する見通しの事例も6件にのぼる。県内の「平成の大合併」の成否をどうみるのか。名城大の昇秀樹教授と、愛知県立大の早川鉦二教授に見解を聞いた。
---------------------
「合併が破綻するケースもいくつかあったが、もともと合併は必要性がなかったためだろう。『南セントレア市』という新市名称が話題になった南知多町などの合併も、名称問題はきっかけに過ぎず、そもそも町民が必要だと考えていなかったことが最大の原因だろう」(早川教授)
---------------------
「まず合併協議が破綻したり、住民投票で合併が否定されたりした市町村では、岐阜県多治見市のように、何が問題だったのか詳しく検証して市民に知らせるべきだ。そうした市町村の首長は、住民の意見をよく聞かずに合併を進めようとした責任を明確にする必要がある」(早川教授)
---------------------
「合併特例法の優遇措置がない市町村は厳しい財政が続くことになる。自立は不可能ではないが、住民の負担の増加や行政サービスの低下は避けて通れない。残念ながら、そのことを住民がきちんと納得したうえで合併に反対した事例は、私の知る限りほとんどない。住民の声をより反映できるのは小さな自治体であることは事実だが、自立には覚悟と努力が必要だ。」(昇教授)
●ご意見は各エントリーへのトラックバック、または併設の掲示板へお願いいたします。議論の分散を防ぐため、コメント欄への投稿はこのエントリーのみにお願いしています。
●このブログ・掲示板・チャットはPCからもケータイからもアクセスできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【責任問題は?】合併にNO! そして次のス…
スレッド作成依頼→故郷は美浜@管理人
故郷 美浜・南知多・知多半島・愛知・東…
【分析】住民投票・新市名アンケートを検…
他の自治体の市町村合併のケーススタディ
セントレア・中部国際空港についても語る…
合併するならこの新地名がいいと思う
さあ!次は美浜・南知多両町長のリコール…
反対は正論
2月27日 合併住民投票・新市名アンケー…
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。